

(センター長さん書)
皆様、よいお年をお迎えくださいませ。
(センター長さん書)
皆様、よいお年をお迎えくださいませ。
最後はスタッフさんも一緒になっての、キャンドルサービス。「きよしこの夜」を歌いました。
先輩から後輩へ引き継がれる、このほのぼのとしたクリスマス会がこの先も続いていきますようにと願いました。
要援護者さん方の一時避難所への避難完了を報告する自治会長。
最後に、この事業のはじめからご指導いただいている藤井基礎設計事務所の防災プランナー杉原氏に講評をいただきました。
避難訓練を実施してみて気付いた事、不備なこと、地域全体での意識啓発・自己啓発の必要性etc.今回の訓練を通して浮かび上がった事項をまとめ、今後への課題として共有していきたいと思いました!
この12月4日の情報伝達訓練と避難訓練を実施する前段として、10月15日に曽木自治会と川手自治会。11月19日に上山自治会と深野自治会で其々、「防災学習会」を田井の4地区で半日づつ行いました。
その学習会の中で改めて、我が住む町のどこが危険をはらんでいる場所なのか?!「こんな標識あっったっけ!?」等という気付きや発見がありました
もしも…の有事の際、どのように行動したらよいのか?予兆はどんなもの?みんなの意識は?…を話し合う事が出来、一時避難所に常備しておいたが良いものの内何が不足か?etc…という事の1部が見えてきたような感じでした!
新聞バック作りは、みなさん、いきいきサロンで作っておられるのでお手の物 。好きな柄を選んで作るとこれが、素敵な丈夫なバックになります。子どもたちはそれぞれに折り紙を折ったり、持ってきた飾りをつけてかわいいオリジナルバッグにしていました「子どもは発想がいいわあ」とスタッフさんでした。
「おばあちゃんここ押えとってね!」
クリスマスリース作りです。田井の自然をふんだんに用意しました。 「何をつけようかなあ」
当日飛び入り参加者も!「みんなセンスがいいねぇ!私も負けずに可愛いのをつくるよ!」
「先生は誰にぷれぜんとするの?!」 「う~ん。」
竹細工で紙鉄砲作りです。小刀を使ったことがない子どもたち。四苦八苦でした。
「そう、まっすぐに立てて、引いて! 上手上手!その調子で頑張れ!」
お手玉も作るところからです。 布を縫い合わせて数珠玉を入れて縫い合わせます。
「あんた達は目が良くていいねぇ !おばちゃんたちは針穴が見えかねてね…」 いよいよ出来上がりました。紙鉄砲が飛ぶでしょうか???
「う~~~ん。かたい!!」「飛ばない・・・。」「スポ・・・・」「ありゃ?(笑)」
しばらくやってると「ポーーーーン!!!」「飛んだあああああ!!!」嬉しそうに笑ってました。いい音が響いていました。
かわいいクリスマスリースが出来ました。
♪凧~凧~上がれ~~~♪ 「みて~~~!!あがったよ~~~!!!」
自分で作った凧が揚がって嬉しかったことでしょう。
こちらは新聞バックが出来上がりましたよ!!「見て見て!!」「かわいいでしょ!!」校長先生もあや取りです。
凄い凧をスタッフさんが作ってくれました。記念に小学校の玄関に飾ってあります。普段は買って遊んでいるものですが、今日は作れて良かったと、お礼の挨拶!!
立派です!!!「がんばる 田井っ子」