2012年4月27日金曜日

地域の学校支援

 26日(木)田井小学校では、学校支援ボランティアが行われていました。田井小学校では、毎月2回、学校の草取りなどのボランティアを地域の方に呼びかけてしてもらっています。ボランティアは、基本は楽しくないと続きません。出れるときに出ていただいて、子どもたちの声を聞くのも楽しみの一つのようです。昨日は、野菜を植える畑の草取りをしました。
 

 時間よりも早く地域の方が集まり始められ、「雨が降る前に取ったがいいけん」と始められました。「大草だねえ。本当は種が落ちる前にもっと早く取ったがいいよ~」地域の先生の助言です。

 子どもたちが、集まり始めました。6年生は修学旅行に出かけているため、5年生がみんなをリード。地域の方への5年生が代表であいさつをしました。「よろしくおねがいします!」
 学年に分かれて自分たちが植えるところの草取りを、地域の方と一緒にします。1年生も頑張ります。「ここんとこ、取ってあげ-けん、土を落として集めるだわ」とおばあちゃんがやさしく教えてくれます。



 先生とおばあちゃんとの会話も弾み、普段ではなかなか出来ない話まで飛び交い楽しげです。
 「いや~、子どもたちだけでは、これは1日がかりですよ。助かります」

 天気も曇りで暑くなくて、草取りには最適でした。なので、じっくりと頑張って草取りが出来ました。「みんなでやると綺麗になるねえ」「後少しだよ」


  

 みんなが集めた草を5年生がねこ車で運びます。地域の方が「ねこ車って呼び方は島根県だけのはずだよ」「え~ほんとですか?調べてみよう・・・」さあ、どうでしょう。

 1時間で大体綺麗になりました。5年生が号令をかけ、地域の方にお礼のあいさつをしました。「ありがとうございました!」「はい、頑張って出来たねえ」


 「ありがとうございました~」1年生が大きい声でごあいさつできました。嬉しそうに微笑まれる地域の方々。「学校で子どもたちに元気をもらうよ」と言っていられます。

 残りの作業を5年生でしていましたが、時間が過ぎても、地域の方々も続けてくださっていました。子どもの人数も先生の人数も減る中、こういった地域の方々の支えがあってこその学校だと思いました。

 作業が終わると、風通しのいい体育館の玄関先でお茶で喉を潤します。つつじが咲いてきて、「お花見だね」向こうの校庭で、業間の子どもたちが元気に遊んでいる姿を眺めながら楽しいお話タイムです。










サロンのようにこの時間は会話が弾み、地域の方たちの交流の場ともなっています。 1年生になった孫が、どんな様子か眺めながらお話しです。

 そして、学校で咲いたサイネリアの鉢がプレゼントされ、「まあ!綺麗だねえ」嬉しそうなおばあさん。「だんだん」

 「好きなの選んでくださいね」「まあどれにす~だら」「あんたそれにした?」「私これだよ」

 「おばあちゃん!もってあげるよ」
知っているおばあちゃんが重そうに鉢を持っているのを見て、運んであげてるやさしい女の子。
心温まる風景でした。
地域の支援で、子どもたちの心も育ちますね。



畑の周りには、タンポポがやさしくさいていました。


2012年4月25日水曜日

ハナミズキの花&剣道教室スタート☆

  一青窈(ひととよう)さんの「ハナミズキ」という歌をご存じでしょうか。一青窈(ひととよう)さんが、昨日テレビで「この歌を作るきっかけとなったのが、日本がアメリカに友好のしるしに贈った桜のお返しに、ハナミズキの花を日本へ贈った話からです。」と話しておられまた。1912年。今からちょうど100年前に、日本からアメリカ合衆国、ワシントンDCに桜の木が贈られました。1915年。花言葉「お返し」という意味を持つハナミズキが東京に贈られ、今、日本に根付いたハナミズキのルーツになったといわれています。
 大急ぎで散ってしまった桜の花に代わるように,木全体が白や紅色の大きな花で包まれたように見えるハナミズキの花が至る所で彩りを添えています。100年も前から、海の対岸で根付いて人より早く国際交流を果たした花、桜とハナミズキの不思議な関係です。この写真は、深野地区の民家の白いハナミズキです。とっても綺麗で、見とれてしまします。








田井剣道教室スタート☆

 


 新入生を2人迎えてスタートした、田井剣道教室がスタートしました。新しく入った男の子たちは、指導の先生たちに、マンツーマンで「すり足」を教えてもらいます。なかなかうまく出来ずに苦労してる一年生です。








 前からやってるお兄さんたちは、「すり足」の練習です。きまっています☆かっこいい!
















 新入生も「すり足」が出来ると、道着を着て竹刀を持って「すり足」の練習です。なかなか厳しいです。














 続いて、お兄さんたちは自分たちで面をつけます。後ろで結ぶことはなかなか大変なようですが、自分でつける!大事なことです。












 面をつけて、大人の人や先輩を相手に面、胴、籠手(こて)の練習です。「めーん!!!!」と、大きい声が出ていました。










 
 先般、雲南市の大会で準優勝した5年生の伊藤隆博さんは、お父さんに指導を受けていました。親子でいいですねえ。








 その間、後輩たちは隆博さんの稽古の様子を正座で座って見つめます。「じっと座って、見て学びなさい」と指導の先生の厳しいお言葉です。












最後は、指導の先生と向かい合い黙想。一人ひとり反省の言葉を言います。
 










  田井剣道教室生6名。指導者3名。集合写真です。指導の先生は、昔、田井中学校で剣道部があったころのOBの方たちです。
「楽しいけど、きびしいですよ~」と新入生。
指導者は「出来なかった子が、出来る様になると嬉しいです」とコメントでした。
田井の伝統、剣道。頑張って受け継いで欲しいです。
sakuya

2012年4月24日火曜日

田井地区振興協議会総会&深野神楽こども教室開講

4月20日(金)田井地区振興協議会の総会を開催しました。会長挨拶に続き、来賓堀江市議様、吉田総合センター長の挨拶がありました。
 
23年度の各部会の事業報告決算報告がされました。続いて、24年度の事業計画と予算について案を提示。各部会とも、積極的に取り組みを考えて、新しい動きもあり今後に期待されます。地域の方々の協力があり、素晴らしい田井地区になるよう、みんなで力を合わせて頑張りましょう。
 24年度は体制も変わります。新旧の役員が前に並んで挨拶をしました。






4月21日(土)今年度の深野神楽こども教室が開講しました。





教室生の自己紹介。今年頑張りたいことを言いました。
「今年は10周年なので、頑張りたいです!!!」








久々に衣装を着て、何を話してるのかな?






OBの中学生が手伝いに来てくれました。中学生になると、急に照れくさくなりますよね。




新しい配役について、子どもたちの思いも汲みながら、真剣に話し合いました。この子たちは先日5人で大人の神楽で笛を吹いています。笛の役と、配役とどう組み合わせるか・・・決めるのに難航しました。




OBのスサノオが、6代目の新スサノオに身振り手振りで指導してくれました。頑張れ!新スサノオ!






「清目(きよめ)」も、先輩から後輩へ指導です。
最後は、一人ひとり今日の反省を発表します。「神歌(かみうた)をまだちゃんと覚えていないので、頑張って覚えたいです」頑張ってね!!

次は、田井剣道教室の様子をしょうかいします。

2012年4月18日水曜日

ウナギの稚魚放流☆米作り学習種まき

 今日は、田井小学校の1,2年生たちが、斐伊川漁協さんと環境部会さん、のご協力で、ウナギの稚魚を放流しました。天気は最高!!!学校の前の川へ歩いて1、2年生がやってきました。

「わあ!ウナギだ~」と、覗き込む子どもたち☆つかめるかなあ。
「キャー!!!こわい!!」「ヌルヌルする~」「つかめんよ~」
おおさわぎしているうちに、ウナギさんも元気がなくなってきて、捕まっていました☆
「元気でね~♪」
「大きくな~れ!」「大きくな~れ!「大きくな~れ!」のおまじない☆大きくなって帰ってきてくれるといいですね♪遠くはフィリピンまで行くそうですよ。ビックリしました。








「ウナギはどこまで大きくなるんですか?」
の子どもたちの質問に
「1.5メートルになります」
「どれくらいかな~」
と、メジャーで長さを試して」みました。








「今日はありがとうございました!」
みんなでお世話になったスタッフさんにお礼を言いました。














最後に、スタッフさんと一緒に記念撮影をしました。はいポーズ☆








  同じころ、5、6年生が米作り学習をしていました。深野地区の営農組合さんのご協力により、種まきから田植え、稲刈り、収穫までを体験学習します。今日は、種まきをしました。一人ひとり自分の苗箱に種をまいていきます。
「均等にかくだで~。重なったらいけんけん」
「難しいなあ」

















終わったら、ジョーロで水をたっぷりまき、その上から土をかぶせます。


「どれくらいで芽が出ますか?」
「これから、どんな作業がありますか?」
など、子どもたちから色々な質問がありました。
「家でやって、今まではうまくいかなかったけど、今日は上手に出来てよかったです」
という感想もありました。
うまく芽が出るように願いながら今日の作業を終えました。地域の方々に支えられながら、元気に育つ田井っ子のように、稲も元気に育って欲しいです☆