ブランドサイトリニューアルに伴い地域自主組織BLOGにつきましても変更となりました。
お気に入り等にご登録頂いている方はお手数ですが、以下のアドレスを再登録して下さい。
リニューアル雲南ブランドサイト
http://co-unnan.jp/project_comu.php?comuid=139
田井地区振興協議会のブログ
2014年5月7日水曜日
2014年3月25日火曜日
第1回深野城山登山

今後も、登山道の整備に合わせて地域のことを学ぶ機会を増やし、後世に伝えていく活動を頑張っていかないといけないなと思いました。
2014年3月19日水曜日
深野神楽こども教室発表会&閉講式
2月15日に、深野神楽こども教室の今年の集大成の発表会を開催しました。6年生4人にとっては最後の発表会でした。
ゲストに迎える予定の田井保育所の神楽でしたが、体調不良の子が多く急きょ取りやめました。可愛い神楽がないとやはりさみしいですね。
まずは舞座と一般観覧者を払い清める「清目」の舞です。

続いて、3,4,5年生による「五行」の舞です。
卒業していく先輩たちの後を引き継ごうと頑張って、先行き頼もしい舞でした。
続いては、笛教室生1年生から6年生の発表です。神楽笛は場面によって吹分けられ、その説明付きで見ている方たらも「わかりやすくてよかった」と言っていただきました。その後は、童謡や民謡を吹きました。
4,5,6年生の「五行」
これは、見ている人たちがまるで大人だと思うほど迫力のある舞を見せてくれました。
そして、今回の初めて大田市からお呼びしたゲスト「土江子ども神楽団」の「金山姫銀山勧請」(かなやまひめぎんざんかんじょう)という創作舞です。深野の子どもたちとは一緒に合宿をしたり、笛発表会に読んでいただいたり交流が続いています。http://unnan40.blogspot.jp/2014/01/blog-post_21.html
最後は、ずっと頑張って舞ってきた「八俣大蛇」です。まさに集大成の舞でした。中学校の総合学習の神楽もぜひ続けてやってほしいです。
全員が並んで、一人ひとり感想発表をしっかりと言えました。
ゲストに迎える予定の田井保育所の神楽でしたが、体調不良の子が多く急きょ取りやめました。可愛い神楽がないとやはりさみしいですね。

まずは舞座と一般観覧者を払い清める「清目」の舞です。

続いて、3,4,5年生による「五行」の舞です。
卒業していく先輩たちの後を引き継ごうと頑張って、先行き頼もしい舞でした。


これは、見ている人たちがまるで大人だと思うほど迫力のある舞を見せてくれました。



3月15日(土)は教室の閉講式でした。
「中学校でも神楽を続けるので・・・」という力強い言葉を言ってくれました。
指導者の皆さんも、それぞれの思いを語られました。とてもいい閉講式でした。
来年度も先輩から受け継いで頑張っていこうね!!
2014年2月7日金曜日
囲炉裏体験
2月3日(月)曽木地区の「がま工房」で「囲炉裏体験」をしました。
毎年、田井小学校の1,2年生が福祉部会のスタッフと曽木のサロンの皆さんと一緒に節分の行事に合わせて行います。
皆さん、童心に帰って遊べました。
「アンコール!!」言われて急きょアカペラで歌ったのは田井小学の校歌。皆さんも懐かし口ずさんでおられました。
もう一つ大き面いの鬼が待機しています。
「豆を投げなきゃ!!」体制を立て直して豆を投げつけますが・・・逃げ回って女の子たちは大泣きでした。
泣き笑いの記念撮影です。
毎年続いているこの行事ですが、曽木地区の皆さんも、「賑やかな子どもたちに元気をもらいました。」と、とても喜んでおられました。
1,2年生の時のこの体験は、子どもたちはいつまでも覚えているようです。囲炉裏体験は、心も体も温まるります。田井地区の方々の暖かい心が伝わる、いつまでも続けていきたい行事です。
2014年1月21日火曜日
笛教室生、和楽器コンサートに出演
1月18日(土)大田市で和楽器コンサート「春を呼ぶ調べ」が開催され、深野神楽こども教室の笛教室生も演奏を発表させていただきました。
出演のきっかけは、大田市の土江子ども神楽団と深野神楽こども教室の交流からです。
土江子ども神楽団の子どもたちは、長久篠笛教室で笛を吹いていて、その発表会を毎年開催しておられます。
そのご縁からお声がけしていただき、発表となりました。

そして、長久篠笛教室の子どもたちにまじって、今回初めて吹く篠笛で「ふるさと」と合奏します。
篠笛は神楽笛とは指使いが違います。
合奏が決まってから、田井小学校にあった篠笛を借りて一週間で覚えて、本番は楽譜なしでの演奏だったので、よく頑張ったなぁと思いました。
午後6時。本番が始まりました。最初は、土江子ども神楽団の神祇太鼓。中学生が舞います。

神楽歌を唄いながら東西南北の位置で太鼓をたたきながら4名の叩き手が演じます。


笛教室生の出番です。
ちょっと緊張している様子でしたが、落ち着いて演奏できました。

続いては大人の篠笛や、尺八と琴の演奏がありました。

最後は篠笛奏者の「こと」さんの演奏でした。5歳の頃から広島の苅屋形神楽団で神楽笛を吹いたり、小中学校ではフルートを吹いておられます。篠笛奏者として独学でスタート。海外でも演奏しておられます。

最後はいよいよ「こと」さんとの「ふるさと」の合奏です。気持ちを合わせて頑張って吹けました。7人全員で参加することが出来て本当に良かったです。
2月23日には、田井交流センタにーおいて、深野神楽こども教室発表会を開催します。土江子ども神楽団をゲストに迎えます。こうして交流させていただき、神楽の仲間が出来ている事はとってもいいことだと思います。
みなさん是非、伝統芸のを受け継いで頑張っている子どもたちの雄姿を見に来て下さい。笛教室の発表も、当日見ていただけますよ。
登録:
投稿 (Atom)