田井地区振興協議会のブログ
2012年8月7日火曜日
吉田町少年自然塾2012
7月30日(月)から8月1(水)吉田町の少年自然塾を開催しました。会場は旧吉田小学校民谷分校です。参加は吉田町の6年生11人です。
まずは、開講式。雲南市教育委員堀江さんのご挨拶です。
オリエンテーションの後は班会議。自己紹介をして役割分担をします。それから、校庭にテント設営です。やったことないテント張り。教えてもらいながら四苦八苦して完成しました。
釜戸つくりをしてから昼食を食べんました。そして、午後の活動。まずは「火おこし」です。麻易と麻紐をほぐしたものに火種はついたんですが、早く回し過ぎて消えてしまい、失敗に終わりました。
次は、太陽光集熱装置で実験・調理をしました。ポップコーンに挑戦!!途中で曇ってきて、フワフワになるはずが、カリカリに・・・。でも、美味しかったです。
7月30日の活動は、竹細工。竹を切って、次の日のそうめん流しに使う器と箸を作りました。
午後は八重滝散策です。30分くらい歩いて到着です。スイカを担いで向かいました。
昨年までの芝原センター長も、八重滝でたそがれておられましたが、今年の松島センター長も何も伝えてないのに同じ場所でたそがれておられ、思わずニヤリのスタッフ(笑)去年の写真を確認してみてください。同じ場所です☆
「キャー!!つめたーい!!」って言いながら、どんどん泳ぐ田井の子どもたちでした。
帰って来たら夕食作りです。今夜は、ニジマスを炭火で焼きます。竹細工の時に作った竹串に一匹ずつニジマスを刺していきます。「わーヌルヌルする~」「魚さんごめんなさい!!痛い?」「・・・死んでますけど」などど騒ぎながら、塩をつけて焼きました。
「・・・うまそう」
夜は、キャンプファイヤーです。歌を歌ったり、楽しい時間を過ごしました。
最終日、オリエンテーリングのあと、そうめん流しでした。手作りの器で美味しいね。ミニトマトまで流れてきて、「わ~つかめん!!」と大騒ぎでした。楽しく食べれました。
最後に・・・。木陰で涼んでいた自然塾の会長さん。お疲れで夢の中でした。子どもたちは家に帰って「楽しかった~~~!」って沢山お話しできたそうです。スタッフの皆さんお疲れ様でした。子どもたちはしっかりと楽しんで、いい思い出をい作れました。何よりですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿