
場所を和室に移動し、西村美時子(にしむらみとこ)先生を講師に迎えて「お茶の作法」を教わりました。普段なかなかとっつきにくくて、避けてしまうお茶。ちょっとでも作法を知っておくとまた、違った世界が開けるかも・・・。
この書が読めますか?

部会員で一人読めました。喫茶去(きっさこ)と読むそうです。気軽にお茶を飲んでくださいというような意味だそうで、お茶席によって掛け軸も変わるそうです。花は「わびすけ」という椿と、土佐水木(とさみずき)です。横にあるのは鏡。





この後みんなでたててみました。「あら~みなさんお上手!!綺麗に泡がたってますね」と褒めていただきました。

2時間半という時間でしたが、春を思わせるなんだかとっても穏やかな気分に浸った貴重な時間でした。笑いながら、みなさん心が洗われて、帰るときはとってもいい顔をなさっていました。また、西村美時子先生の穏やか~な口調でのお話に、心を和ませていただきました。ありがとうございました。